一般歯科

H1タイトルにほんご

SCROLL

一般歯科について

一般歯科について

虫歯とは

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)が糖分やタンパク質を分解すると、酸が産生されます。この酸が歯の組織であるカルシウムやリンの成分を溶かします。これを脱灰と言い、これが虫歯の原因となります。

徐々に進行すると穴となり、虫歯となります。 痛みが出た時には歯の中の神経(歯髄)にまで侵されている場合が多く、程度によっては神経をとらなくてはならなかったりなってしまいます。

虫歯の3つの原因

「甘いものを食べると虫歯になるよ」と、言われたこと、言ったことがあるかと思います。
実は虫歯に限らず細菌の感染症は3つの要素が必要となります。

1、歯質

歯質は虫歯菌が虫歯を作る場です。歯の質なのでエナメル質の薄い人(歯が着色とは別に黄色い人)は注意が必要かもしれません。歯質を強化するには歯の再石灰化を促す歯磨き粉やフッ化物の応用、歯科医院でのメンテナンス、だ液の分泌の促進のためよく噛んだりすることが効果的です。

2、細菌

口の中には多くの細菌、歯周病菌が存在します。その数は個人差がありますが約700種、1000億個といわれています。そのなかで虫歯の原因菌となるのがストレプトコッカスミュータンス菌です。

3、ショ糖

糖分の多い間食や食品を摂取することでストレプトコッカスがショ糖を分解し、酸が産生され、虫歯になりやすい状態になります。

虫歯の進行の流れ

虫歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

C0:エナメル質の初期う蝕

サンプルイメージ

歯の表層(エナメル質)に限局し、初期の脱灰がみられる状態で、いわゆる初期虫歯に近い状態です。積極的な治療は必要ないことがほとんどですが、歯の光沢が減り、白っぽくザラザラした状態になります。

再石灰化が期待できる状態なのでキシリトールなどの甘味料に変えたり、再石灰化を促進する歯磨き粉でのブラッシングなどで再び健全な状態に戻すことが可能です。奥歯の溝部分であればシーラントなどの予防填塞(歯は削りません)も効果的です。

C1:エナメル質に限局したう蝕

サンプルイメージ

エナメル質内に限局している状態です。痛みを感じることはほぼありません。よく見ると肉眼でも黒い部分が見えるようになってきます。歯と歯の間や、奥歯の溝の部分などに出来やすく、進行すると大きな虫歯になっていきます。

ブラッシング、予防メンテナンス、シーラントの填塞、大きさによっては薬やレーザーで虫歯部分を溶かすことも可能です。

C2:歯の内部(象牙質)にまで達したう蝕

サンプルイメージ

エナメル質から更に歯の内側には象牙質があります。象牙質はエナメル質ほど硬くもないのでここまで進行すると虫歯の進行速度も早まり、大きさも拡がります。特にまだ歯の成熟度の低い小児や若い方は進行が速くなります。虫歯部分が黒く透けて見えたり、黒く穴になって見えることもあります。象牙質は歯の神経から感覚を通す細管が通っているので冷たいものや甘いものがしみてくることがあります。

治療方法は一般的には虫歯部分を削って取り、樹脂の材料をつめたり、歯型をとって金属の詰め物を詰めて直します。

C3:歯の神経(歯髄)まで達したう蝕

サンプルイメージ

象牙質のさらに内側には神経や血管が集まった歯髄があります。ここまで虫歯が進行すると歯髄炎となり痛みが強くなります。特にゆっくり徐々にひろがった虫歯より、急激に拡がった虫歯の方が強い痛みになりやすいといわれています。 治療としては神経の一部又は全部を取ります。治療期間も長くなる上、歯の神経を取ると免疫がなくなってしまうので歯が脆くなります。

最終的には被せもので治すことが多いのでここまで進行する前に歯科医院の受診、健診を受けましょう。当院ではMTAセメントを用い、なるべく歯の神経の保存に努めております。

C4:歯の根までのう蝕(残根状態)

サンプルイメージ

歯の頭の部分が虫歯でなくなり、歯の根まで虫歯になっている状態(残根)です。この状態までくると神経は腐って死んでいるので痛みは感じない状態で落ち着きますが、放置すると歯の根管からの細菌感染が拡がり、歯を支える顎の骨に炎症が拡がります。 骨の中で膿がたまり、拡がるので再び強い痛み、場合によっては強く腫れることもあります。

治療法としては感染根管治療(根の治療)、もしくは抜歯となることもあります。C3状態で歯科医院で神経をとってもらい、そのまま放置されこの状態まで来てしまうことが多いです。根の治療で治せる場合もありますが、治療期間が長くかかり、再発する可能性もあります。

二次虫歯について

詰め物を入れたところはご紹介するような様々な理由により、再び虫歯になってしまうリスクが高いのです。こうしてできてしまう虫歯を二次虫歯といいます。

虫歯になってしまった場合、詰め物やかぶせもので歯を作ったり詰めたりして元の形にしますが、虫歯は治療が終われば「もう安心」というわけではありません。実は虫歯は治療した箇所こそ注意が必要です。

1、虫歯になりやすい

一度虫歯を治したところは、ブラッシングの上手、苦手などの個人差はありますが磨きにくい場所であったり、プラークがたまりやすい場所であることが多いです。このため、意識していないと再び虫歯になりやすい場所といえます。

2、材料の劣化、詰め物の形が複雑

型をとって詰め物を制作する際は隙間がなく、変形もなくぴったりはまるように制作しますが、複雑な形をしているので全く隙間をつくらない、というのは非常に困難となります。さらにお口の中は多くの細菌、プラーク、だ液など過酷な環境のため、長年の使用により金属の腐食、摩耗、さびてきたりと、当初の状態から変化していってしまいます。隣の歯に別の虫歯が出来ることで、以前治した歯の方にもプラークがたまりやすくなり、再び虫歯になってしまいます。金属などの詰め物を接着剤でつけている場合、また樹脂の材料を詰めている場合でも粘着性の食品などで少しずつ詰め物が浮き、接着剤が少しずつ溶け、隙間に細菌が入ることで二次虫歯になることもあります。

虫歯になりやすい人・
なりにくい人

歯磨き(ブラッシング)をあまりしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人、一生懸命歯磨きをしていても虫歯になりやすい人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶けだしたカルシウムやリンなどの成分を元に戻す働き(再石灰化)を持つだ液の力の強さやだ液の量、質、歯並び、ブラッシングの方法に違いがあると言えます。